🌿 沖縄の四季と天気の特徴|一年を通して変わる気候を知ろう【のはやさい】

こんにちは、のはやさいです。

今回は、沖縄の気候の特徴についてご紹介します!

沖縄といえば「一年中暖かい南国」というイメージを持たれがちですが、
実際には四季があり、月ごとに天候や風の特徴が大きく変わります。

沖縄の四季の特徴
12ヶ月ごとの天気の変化

この2つに分けて詳しく解説していきます🌱

また、二十四節気に関する記事も以前書いたので、あわせて参考にしてくださいね!


🌤 沖縄の四季と天候の特徴

🌸 春(3月~5月中旬)|変わりやすい天気と春の嵐

寒さが和らぎ、穏やかな気候に
「ニンガチカジマーイ(二月風廻り)」と呼ばれる春の嵐が発生
低気圧が頻繁に通過し、突風が吹くことがある

沖縄の春は、冬の寒さがやわらぎ、暖かくなってくる季節🌸
しかし、この時期は低気圧の移動速度が早く、天気の変化がとても激しいのが特徴です。

特に、「ニンガチカジマーイ」と呼ばれる春の嵐が発生することがあり、
台湾付近で発生した低気圧が急速に発達し、沖縄に台風並みの強風をもたらすことも。

農作業や畑の管理をしている方は、風対策をしっかりと行う必要があります💨


🌞 夏(6月下旬~10月)|長く厳しい暑さと台風の季節

小笠原高気圧の影響で梅雨が明け、本格的な夏が到来
7月以降は真夏日・熱帯夜が続く
8月~9月は台風シーズン!台風の影響を強く受ける

沖縄の夏は長く厳しい暑さが続くのが特徴🌞

7月からは「カーチベイ」と呼ばれる南風が吹き、
古くはこの風を利用して中国や本土との交易が盛んに行われていました。

しかし、夏といえば台風シーズンでもあります!
8月~9月は沖縄に台風が最も接近しやすく、速度が遅いため影響が長引くことも。
台風の進路や気象情報をしっかりチェックし、早めの対策が大切です⚠️


🍂 秋(10月~11月)|夏の暑さが残るが、冬の準備が始まる

高気圧が交互に入れ替わり、気温が変動しやすい
夏の暑さがぶり返す「10月ハラカー」も発生
北風「ミーニシ」が吹き始め、冬の訪れを感じる季節

10月になると、沖縄にもようやく涼しい風が吹き始めます🍁
しかし、時には「10月ハラカー」と呼ばれる現象が発生し、夏の暑さがぶり返すことも…。

この時期の南風は「タントウベー」とも呼ばれ、
この風に種子をさらしてから蒔くと発芽がよい」という言い伝えもあります。

11月頃には北風「ミーニシ」が吹き始め、冬の準備が始まる季節です🍃


❄️ 冬(12月~2月)|曇天が多く、北風が強く吹く季節

気圧配置が「西高東低」となり、寒気が流れ込む
小雨や曇りが多く、年間で最も日照時間が短い
「フーチネー」と呼ばれる強い北風が吹くことも

沖縄の冬は、本土に比べると暖かいですが、
曇りや小雨の日が多く、どんよりとした天気が続くのが特徴🌧

また、北寄りの季節風が強まり、「フーチネー(強い北風)」 が吹くこともあります。
この風が吹くと、体感温度が一気に下がるため、防寒対策が必要です。


🗓 12ヶ月ごとの沖縄の天気の特徴

🌱 1月ムーチービーサー(寒波)と強風の季節。寒緋桜が咲き始める🌸
🌱 2月|立春・雨水の頃だが、寒気が強く風も強い💨
🌱 3月|「ニンガチカジマーイ」
(春の嵐)が発生!初夏の気配も🌤
🌱 4月|温暖な気候「ウリズン」の季節。晴天が続く☀️
🌱 5月|沖縄は梅雨入り。小満の頃から本格的な雨が続く☔
🌱 6月|湿度が高く、蒸し暑い梅雨の終盤🌧
🌱 7月|梅雨明け!カーチベイ(夏の風)が吹き、真夏日が続く🌞
🌱 8月台風シーズン本番!迷走台風も多く、警戒が必要⚠️
🌱 9月|沖縄に接近する台風が最も多い月🌪 9/15・9/26は台風の特異日
🌱 10月|ミーニシ(北風)が吹き始め、秋の気配🍂
🌱 11月|涼しくなるが、時折「10月ハラカー(夏の戻り)」も🌞
🌱 12月|フーチネー(強風)が吹き、本格的な冬へ❄️


🌱 まとめ|沖縄の気候を知って農業に活かそう!

沖縄の気候は、四季の変化がはっきりしているわけではありませんが、
🌱 「ニンガチカジマーイ(春の嵐)」
🌱 「カーチベイ(夏の風)」
🌱 「ミーニシ(北風)」
🌱 「フーチネー(強風)」

といった特徴的な季節風があり、それぞれの時期に適した農作業を考えることが大切です💡

これからも、「のはやさい」では、沖縄の気候に適した農業を追求していきます!

それでは今日はこのへんで👋


🌱 「のはやさい」の最新情報はこちら! 👉 https://nohayasai.com/

#読谷村 #渡具知 #のはやさい #沖縄気候 #沖縄の四季 #農業と天気 #持続可能な農業