こんにちはのはやさいです。 今季の冬季からからし菜の栽培を始めてみました。告知が遅くなりましたが、今月の10月8日から「うるマルシェ」と「ちゃんぷるー市場」より販売を始めています。 私達農園のからし菜は若採りを心がけてお […]
HOME
私達の野菜
小さな農園で取れる野菜は
西海岸の海風と
島尻マージの肥沃な土壌で
大切に愛情を込めて育まれました
季節折々の
栄養満点なお野菜を食卓へ
‐のはやさい‐
お野菜情報局
‐詳しい野菜情報はこちら‐
「のはやさい」で栽培している,
お野菜の各情報を記載しています
旬の季節野菜に関する
詳しい情報はこちらをクリック
のはやさい -NEWS-
沖縄の野菜 栽培生育適温一覧
野菜を育てるにおいて、その各々の野菜には、生育に適した温度があります。農業の初心者だった頃、冬の野菜を夏に植えるなど、季節ごとの野菜の栽培時期が曖昧だったこともあり。そこで、今回は沖縄で栽培される野菜別の生育適温を一覧 […]
[NEWS] バタビアレタスの植え付けをしました
先日、苗屋さんから届いたバタビアレタスの苗の植え付けを行いました。9月の彼岸頃になると、本格的に冬の農業がはじまります。今年もその第一歩としてのレタスです。 収穫は、これから約1ヶ月後を見込んでおり、冬場は通して、J […]
読谷村 渡具知の記録 「電信屋」・「渡具知・古堅村訴訟」編
こんにちは、のはやさいです。 今回は短編集です。新聞記事からわかる渡具知として、今回は2編に分けて行きたいと思います。 前回「戦前」編で読谷村渡具知には海底電信線が陸揚げされていたという事を紹介しました。色々と海底電信線 […]
読谷村 渡具知の記録 「侵攻と上陸の地」編
こんにちはのはやさいです。 今回は、読谷村渡具知と、戦の侵攻と上陸の地としての事柄を深堀りしていきたいと思います。 渡具知港 読谷村渡具知は、前回紹介した「インディアンオーク号」編や「戦前」編でも琉球王国として、主要な港 […]
読谷村 渡具知の記録 「インディアンオーク号」編
こんにちはのはやさいです。 今回は、インディアンオーク号と渡具知についての記述について深堀りしていきたいと思います。 渡具知港とインディアンオーク号 前回紹介した記事に、現在にもある比謝川の河口に「渡具知港」があり、様々 […]
読谷村 渡具知の記録 「渡具知港」編
こんにちはのはやさいです。 前回からとの引き続きで、今回も読谷村渡具知について調べてみたので、その文献などを含めて、その歴史を紹介していきたいと思います。 戦前の渡具知集落についての記事は以下になります。 琉球王国時代の […]
読谷村 渡具知の記録 「戦前」編
こんにちはのはやさいです。 今日は私達の畑がある読谷村の渡具知集落の文献を探ってみました。 今回、この記事を書く目的としては、自分の住んでる。働いている地域に関する、事柄、歴史、文化に関する知識を付けたい・理解したいとい […]
沖縄にはモンシロチョウがいなかった話
こんにちは、のはやさいです。 今日は紋白蝶(モンシロチョウ)の話。 春先になると、わんさかわんさか畑を飛び回る白い蝶々。 「モンシロチョウ」なのですが、昔沖縄には生息していなかった説!(今より個体数が少ない)みなたいな本 […]
肥料要素と沖縄の土壌の話
こんにちはのはやさいです。 今日は肥料の要素の話をちょこっとしていきたいと思います。 まず皆さんが肥料と言われると思い浮かべるものは色々とあると思います。中には化学固形肥料や、液体肥料、牛糞などの有機肥料など様々なものが […]
月と農業と琉球人の話
こんにちは、のはやさいです。 また有るようで無いような立ち話。 前回紹介した、琉球王国時代の古い農書【西村外間筑登之親雲上農書】に関することです。 少し気になっていた一文 一、冬瓜種子、正月初牛の日又寅の日、満潮之時分蒔 […]
キスジノミハムシの話
こんにちは。 のはやさいです。今回はアブラナ科を好物とするキスジノミハムシの話をしていきたいと思います。 農業を始めて、大根や、小松菜、からし菜・キャベツなどのアブラナ科のお野菜を植えた所、発芽した途端何者かに食べられて […]
金武湾・中城湾周辺の気象とことわざ
こんにちはのはやさいです。 少しおもしろい文献を発見したので紹介したいと思います。 沖縄地方の季節と天気に関する記事は以下から飛べます 沖縄の各地には、古くから、天気にまつわることわざがあります。 天気予報が発達していな […]
沖縄地方の季節と天気の特徴
こんにちはのはやさいです。 今回は、沖縄の季節と天気の特徴を記していきたいとおもいます。四季の特徴と12ヶ月の特徴2つに分けて紹介していきたいと思います。 二十四節気についても前回記事として記しておりますので、そこも参考 […]
【Part2】琉球時代の農書
こんにちはのはやさいです。 またまた、琉球時代の農書の紹介をしていきたいと思います。 前回は、「安里村高良筑登之親雲上 田方并芋野菜類養生方大概之心得」を紹介しました。 今回は、より詳しく野菜の栽培方法が書かれていたこの […]
【Part1】琉球時代の農書
こんにちは、のはやさいです。最近よく、現代の農業指導書を見ているのですが、 ふと、琉球時代の農業が気になって気になってしょうがなくなりました。 日本は農耕民族。琉球も然り、昔々から、農業を続けてきた国だったと思います。そ […]
CONCEPT
先人たちが歩んできた証を探して
古い文献を探ってみたとき
現代ではあまり聞かない
栽培方法を多く目にしました。
中には現在では行われていない技術もある
そんな眠っている技術と現在の技術との
応用でより良い栽培農業が
あってもいいのでは
そう思ったのがキッカケです。
圃場
沖縄県 読谷村 渡具知集落
「のはやさい」の畑がある
渡具知集落は
南に流れる比謝川の流域
西には東シナ海の
サンセットを
眺めることができる
立地です
近くには古くからの
自然が残る
「渡具知ビーチ」や
沖縄貝塚時代の遺跡
「木綿原遺跡」などの
自然・歴史ある集落です
「のはやさい」の圃場は
農業振興地域内にあり
多品目の野菜を
少数栽培する
多品目少数栽培農法を
取り入れています